![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
タイ文字 | 発音カナ (&声調番号※) |
どやこや・・・ |
意 味 & 品 詞 | ||
![]() |
ヤム (声調 1) |
![]() 例えば←写真、「ヤム・タクライ・ムー」で“レモングラスと豚肉のサラダ”。 →写真「ヤム・ウンセン」は有名タイ料 ![]() タイ料理店のメニューを覗くと、このタイ文字を随所に見ることが出来る。 タイ文字自体も簡単なので、タイ文字を読めない方も、タイ語の書いてある料理メニューを見る機会がある際には、この文字を是非探してみると、タイ料理の面白みが一つ増えることと思う。 ちなみに、「ヤム ![]() |
[動詞]・[名詞] 和える、混ぜる、サラダ |
||
![]() |
トー(ト) (声調 3) |
「トート![]() ![]() ![]() ‘トート’はどちらかというと、油を吸い込ませながら揚げた料理方法という感じで、ムー・トートと言えば一般的に「トンカツ」、ムー・グロープと呼べば「豚ばら肉のカリカリ素揚げ」のことを指す。 ![]() (←写真、鶏のから揚げ。 一見、カりカリ揚げなんだがタイではこれは‘ガイ・トート’と一般的には呼ぶ。但し、‘ガイ・トート・グローブ’と呼ぶ場合もたまにある。) |
[動詞] 揚げる・多目の油で炒める |
||
![]() |
クロー(プ) (声調 2) |
|
[形容詞・副詞] カリカリと揚げた |
||
![]() |
ヤーン(グ) (声調 3) |
漢字では『煬』にあたるタイ語。 「ヤーン ![]() タイ料理では、このヤーンする料理 ![]() (例) ガイ・ヤーン (鶏) ムー・ヤーン (豚) ヌア・ヤーン (牛肉) プラー・ヤーン (魚) ホーイ・ヤーン (貝) |
[動詞] 焼く ローストする あぶる |
||
![]() |
パオ (声調 5) |
「ヤーン」以外にも「焼く」という動作は、タイ料理においてとても大切な操作で、その方法によって色々なタイ語名が付いている。 海老を強火で一気にサッと焦がすようによくことは上の「ヤーン」は使わずに、「パオ ![]() 小さく切った餅やパン、小魚などや卵を殻を剥かずに焼くような動作をピン(グ) ![]() 「ロン ![]() ちなみに鶏一羽を焼く行為は「ヤーン(グ) ![]() ![]() |
[動詞] 燃やす 焼く 直火であぶる |
||
![]() |
ピン(グ) (声調 3) |
|
[動詞] 焼く あぶる |
||
![]() |
ロン (声調 1) |
|
[動詞] 火にあぶって表面だけ焦がす |
||
![]() |
パッ(ト) (声調 2) |
![]() 厳密に言うと、炒める時の油の量が多くなると、“バッ(ト)”ではなくて、前回紹介した“トー(ト)”(揚げる)と一緒になる。 が、タイ人の一般的な感覚では油が多くても、パッ(ト)すべき料理はパッ(ト)。トー(ト)はトー(ト)と料理自体で区別している気がする。 発音の(ト)は末子音と呼ばれるいう音で、母音の無い『t』のみが発音される。“パット”ではなくて、“Phat”との表記の方が分かりやすいだろうか… 何せ、タイ語にはこの末子音の付く単語が多い。 このLet's cook Thailandのサイト内の料理名は、私の独断と偏見とその時の気分で末子音を付けたり、付けなかったりしているが、どれも間違いではないので、どうかご勘弁を・・・。 |
[動詞] 炒める |